会社では事務職をやっています ねの です。
特にこれといった技能もなく、毎月定型業務を淡々とこなす日々…(飽きてきた)
何か新しいことでも始めるか!
というわけでMBTI診断で向いていると言われたWEBデザインの勉強をし、WEBデザインを副業にしようと思います。
これから、まったくの初心者がWEBデザイナーになるまでの記録を綴っていきたいと思います。
WEBデザイナーへの道!
いろいろ調べたところ、
WEBデザイナーに必要な基本的な知識はこの3つ!
- デザイン
- HTML/CSS
- ソフト(illustrator・Photoshop)
道具はパソコン。
持っているのがゲーミングパソコンなのでスペックは足りそうです。
デザイン
デザインの勉強は全くしたことがありません。
実際にWEBデザイナーをしている方々のブログやX(旧twitter)を見て情報収集した中で、必ずと言っていいほどおすすめに出てきた本を購入しました。
ノンデザイナーズ・デザインブック
デザインの基礎が学べるようです。
WEBデザインだけではなく、会社での資料作りでも役立つとのレビューもありこの本にしてみました。
少しずつ読み進めていきます。
なるほどデザイン 見て楽しむデザインの本。
もう1冊購入しました。
ノンデザイナーズ・デザインブックで基礎を学び、なるほどデザインで、より実際のデザインを見て理解を深めることができるそうです。
HTML/CSS
HTML/CSSは、ホームページ作成には欠かせないスキルとのこと。
なんとなくは知っているのですが、理解しているとは言い難いためこちらもあわせて勉強していきます。
paizaラーニング
無料でHTML/CSSの入門講座が受けられるpaizaラーニングというサイトで勉強します。
動画で講義を受けて、実践問題で手を動かすことができるので知識が定着しやすいのではないかと思います。
入門講座だけでは足りない場合は、本を買おうかなと考えています。
ソフト(illustrator・Photoshop)
デザイナーじゃなくても知っているAdobeのソフト。
契約すると月額料金がかかるため、とりあえずはデザインの基礎とHTML/CSSをある程度理解してからのスタートにしようと思います。
さあ、頑張るぞ!
独学でちまちま勉強するのが好きなので、独学で初めてみることにしました。
無事1か月後にも続いていれば、学習の進捗を報告したいと思います。
せめて本1冊でも読み終わっているのが目標です!