最近よく見かけるベースブレッドとベースクッキー、気になっていたので購入してみました。
ぜひ最後までご覧ください。
ベースクッキーとは?
「現代人は栄養不足だ!」と聞いたことはありませんか?
摂取カロリーは足りているのに、タンパク質やビタミン、ミネラルといった特定の栄養素が不足してしまいます。そういう状態が「新型栄養失調」といわれているのです。
新型栄養失調って何?|オムロンヘルスケアより
ファーストフードやカップ麺、菓子パンなど、仕事が忙しいことなどを理由にこのようなものばかり食べていると、カロリーや脂質は高いのにタンパク質やビタミン・ミネラルが不足しがちになってしまいます。
そんな現代人のための完全栄養食※がBASE FOODです。これを食べておけば、とりあえず1食に必要な栄養がとれるという「栄養のインフラ」を目指して開発されたんだそうです。(※一食で、栄養素等表示基準に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。)
BASE FOODには現在3種類の商品があります。
- ベースブレッド
- ベースパスタ
- ベースクッキー
なんと、パスタには冷凍パスタまであるようです!
今回は食事管理アプリのあすけんを使用してみたところ、カロリーも含めて全体的に栄養が不足していたので、現在の食事にプラスしておやつに食べられるベースクッキーを注文することに。
ベースクッキー全味食べ比べしてみました。
ネットでの評判を見て注文する味を決めようと思ったのですが、せっかくなので全味食べ比べてみました。
アールグレイ
苦味がやや気になりますが、アールグレイの風味はしっかり感じます。
甘さは控えめです。やや焦げた感じのアールグレイのクッキー?
抹茶
抹茶のほろ苦さとベースクッキー特有の苦味がいい具合に混ざり合います。
しっかり抹茶の味を感じて、結構好きです。牛乳と一緒に食べたくなるような抹茶味でした。
さつまいも
他の味より甘みがあります。
さくさくした素朴な味のクッキーという感覚で食べることができました。
甘みが強いためか、ベースクッキー特有の苦味はほとんど感じませんでした!
さつまいも味か?と言われると悩みますが。
ココア
甘さ控え目なココア味です。砂糖が入っていないココアの粉末や高カカオチョコレートを食べるととわかりますが、カカオ自体が苦味を持っているためベースクッキーの苦味は打ち消されて気になりませんでした。
高カカオチョコレートが苦手な方は苦手な味かも。
これも牛乳と合う味です。
ココナッツ
これは一番甘く、ベースクッキーであることを忘れるぐらいココナッツ感もありました。
甘いものが食べたいときにぴったりです。しっかりとココナッツを感じるのも良いです!ココナッツの繊維感もありました。
おすすめの味ランキングTOP3は?
全味食べてみた結果、個人的におすすめの味をランキングにしてみました。
1位 ココナッツ
ココナッツ感がしっかりと感じられ、完全栄養食であることを忘れてしまうおいしさのココナッツが1位です。
2位 抹茶
甘さ控え目で抹茶のほろ苦さを感じることができます。抹茶味のお菓子甘すぎない?と思ってる方はきっと気に入ります!
3位 さつまいも
正直さつまいも感は薄いですが、素朴な甘みでパクパク食べてしまったさつまいもが3位!
購入は公式がお得!定期購入でもすぐ解約できます。
どこで購入するのがお得?
ベースクッキーは公式で購入するのが一番お得だったので、公式から購入しました。16袋まとめて購入すると最安値で購入できます。
ベースフード公式公式 | ファミマ | Amazon | |
ベースクッキー1袋あたりの金額 | 162円〜(初回のみ144円〜) | 268円 | 238円〜 |
定期購入は1回のみでもOK!ネットで解約できます
定期購入という形になるのですが、1回だけで辞めることができます。しかもネットから簡単に解約できるので安心です。
内容の変更もできる
私は、ベースクッキーを食べてみてベースブレッドも気になったため2回目を継続することにしました。
内容の変更は、マイページから簡単にできます。
2回目は、チョコ・シナモン・メープルのベースブレッドと、ココナッツ・抹茶・さつまいものベースクッキーに変更する予定です。
ベースブレッドは朝ごはんに食べてみます。
まとめ
個人的にはベースクッキーで美味しいのはココナッツ味、抹茶味でした!
SNSなどを見ていると「苦くてまずい」という感想もあるため、割高ですが一度ファミマで購入して食べてみるのがいいかと思います。(個人的にアールグレイはおすすめしません)
口に合えば、不足しがちな鉄分などもバランスよく摂取できる便利なおやつとして常備しておき、小腹がすいたときに食べるのがおすすめです。
(クッキーは1食(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。)