このサイトのリンクはPRを含みます

【メンタルヘルスマネジメント検定 いきなり2種 独学で合格】勉強時間・使用教材など

メンタルヘルスマネジメント検定 II種という資格に合格しました。
公式テキストが第5版に改定されて初めての試験だったので、これから受験される方の参考になれば幸いです。

目次

メンタルヘルスマネジメント検定とは

働く人々の心の健康の保持増進を目的として、メンタルヘルスに関する知識や対処方法などの習得を確認するための検定です。
この数年、新型コロナによりテレワークが導入されるなど社会的な変化がありました。
それに応じて2021年にテキストが改定されています。
合格率はⅢ種が一番高く、Ⅰ種が一番低くなっています。

当初はⅢ種とⅡ種を同日に受験しようと考えていましたが、朝から夕方まで試験に費やしたくないと思い、いきなりⅡ種を受験しました。

Ⅰ種

マスターコース。経営者やメンタルヘルスを推進する人事労務管理スタッフ向け。

Ⅱ種

部下のメンタルヘルス対策を推進する管理職向け。
私は管理職ではありませんが、このⅡ種を受けました。

Ⅲ種

自分自身のメンタルヘルスをケアを行ったり、助けを求めることを目標とする従業員向け。

受験しようと思ったきっかけ

大学は心理学部でした。
中には眠たくなるような講義もありましたが、概ね興味深く楽しい講義ばかりでした。
社会人になり、ふと大学の頃が懐かしく思い、また心理学っぽいことを勉強したいなと色々探して出会ったのがメンタルヘルスマネジメント検定でした。

自分の会社にはいませんが、友人の会社ではメンタル不調になり休職している人もちらほらいるという話を聞いていたこともあり、他人事ではないと感じていたことも受験の理由の1つです。

勉強時間

どれぐらい勉強したのか、客観的に見たかったのでアプリを使って勉強時間管理を行っていました。
記録をつけ始めたのが途中からになってしまいましたが、記録では33時間でした。
それに加えて、おそらく2~3時間は記録をつけ始める前に勉強していたので、合計35時間ほどです。

テキストが発売になった9月から勉強を開始、11月に受験しています。

勉強方法

勉強開始当初の予定では

①テキスト2回読む。
②問題集は不正解の問題を正解するまで解く。
はずでした。

しかし、テキストはなかなかのボリュームで時間が足りないと判断し予定変更。

実際の勉強方法は

①テキストを1回読む。1章は改定によりデータが変わっており問題がないため、iPadに手書きで重要そうな部分をまとめる。
②問題集を解き、間違えた問題に関してはテキストの該当箇所を読む。
というやり方で勉強しました。

この時に使用したiPadのノートアプリは「GoodNotes5」です。
有料ではありますが、iPadのノートアプリでは超有名で使いやすい。
資格勉強が終わってからは、GoodNotesでレシピノートを作っています。

詳しくはこちら!
>>iPadでレシピノートを作るのにおすすめのアプリはGoodNotes 5!

使用した教材

3冊の教材を使用しました。

まず最初に購入したのはこちら

安全衛生教科書 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定II種・III種 テキスト&問題集 第3版

公式テキストより発売が早く、当初はⅢ種も一緒に受けようと思っていたのでⅡ種とⅢ種が1冊になっているこちらのテキストを購入しました。
重要なポイントがまとまっており、赤シート付で赤字を隠して使えます。
巻末には模試がついており、テキストを読み終わってからの力試しができます。

メンタルヘルス・マネジメント検定 公式テキストⅡ種(第5版)

こちらは公式テキスト。
本当に教科書という感じです。
太字も赤字もなく、ただひたすら黒文字で記載があります。
自分でマーカーを引くなどして使うのがおすすめです。


改定された第5版を使ったほうがいい?

答えはもちろん「はい」です。

  • 新型コロナウイルスによる新たな生活様式、テレワークの影響などの記載の追加
  • 使用されている統計が変更になっていること
  • 以前はテキストに記載されていたが削除された項目もあり

そのため、これからメンタルヘルスマネジメントを受験される方は改訂版を使用することを強くお勧めします!

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅱ種ラインケアコース 過去問題集(2021年度版)

公式テキストに基づいた問題集。
過去問です。
解説に、公式テキストの該当箇所が示されているので公式テキストとあわせて使用するのがおすすめ。
テキストの改定により、データが変更されている場合でも過去問のまま問題集には掲載されているので、使用時には注意が必要。

受験の結果

無事合格していました!
大問1は、公式テキストの改定により問題集の過去問とは扱っているデータが違ったりしたため、もう一冊のテキストの模試に出てきた数問しか問題演習ができず当日解答中も、確信が持てませんでしたが合格していて安心しました!

点数

Ⅱ種は、70点以上で合格です。
私は76点と、ギリギリの合格でした。

合格率

成績票に今回の受験者数、合格者数、合格率が掲載されていました。
表の通りです。

受験者数合格者数合格率
10,053人4,664人46.4%

約半数が合格だったようです。

反省点

当初の勉強の予定

テキストが届く前に計画を立てたために、実際にテキストが届いてからやろうとすると明らかに時間が足りないという事態に。
テキストの改定で発売してから勉強開始するしかなく、もう少し前から勉強を開始していたかったなと思いました。

しっかり勉強時間を確保すれば独学で取得可能な資格です。
自分自身のメンタルヘルスや、同僚・後輩のメンタルヘルスに目を向けるきっかけにもなるので勉強して損はないと思います。
メンタルヘルスは業種に関係なく考慮すべきことですし、何か資格を取得したい方にもおすすめです!

2022年3月20日の試験申込みが開始しています!
定員があるのでお早めに!

公式サイト メンタルヘルスマネジメント検定

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普段は小さな企業で事務をしています。

OL×投資×ブログ・ライティングで収入を得られるよう挑戦中。

夫と二人暮らし🏠
いつまでも身だしなみには気を使っていきたい!と思っているので美容ネタ多め。

読みたい本も
やりたいことも
夫と楽しく過ごすことも好きな欲張りOLです。

ad

目次